• SRATS
  • ソフトウェア信頼性
  • ダウンロード
  • インストール
  • 使い方
  • FAQ & 問い合わせ
  • 作成者 Home
  • ツールの特徴
  • SRATSからSRATS2010への変更点
  • SRATS2010で扱うモデル
  • 更新履歴
  • 背景と要件
  • 設計概要
  • ライセンス

SRATS からの変更点

  • すべてのモデルのパラメータ推定を行うようにしました.
  • パラメータ推定の収束判定をつけました.
  • 推定結果の表示を要約 (AIC, BIC の一覧) と詳細の二段階にわけました.
  • KS, MSE による尺度は現時点で未実装(実装予定)
  • SRATS は一部のパラメータを固定して推定できましたが,これを廃止しました(リクエストがあれば復活させます)
  • SRATS は登録したモデルすべてのレポートを出力しましたが,選択したモデル1つに対してレポート出力(2シート)するようにしました(FAQ:「グラフ上でモデル比較したいのですが」を参照).
  • グラフの横軸の範囲を設定できるようにしました.
  • Be X Life の定義を変えました(算出できない場合が多くなっています).
  • 障害発生率のグラフ作成を加えました.
  • データ形式を3種類扱えるようにしました.それに伴って SRATS のデータ部分にあった「Current」を廃止しました(FAQ:「Current はなくなったのですか?」を参照)
  • SRATSは累積時間だけでしたが,時間間隔も扱えるようにしました(SRATS2010ではデフォルトを時間間隔にしてるのでSARTSのデータをそのまま使う際には気をつけて下さい).

今後の機能追加について

以下の機能追加を考えています.

  • 超指数分布モデル(位相型分布モデル)の追加
  • 残存フォールト数分布のグラフ描画
  • 多種要因を扱えるモデルの追加
  • ベイズ推定による信頼区間評価

Last Updated (Wednesday, 19 May 2010 22:52)

 

Copyright © 2010 Hiroyuki Okamura.
All Rights Reserved.